「英語が得意になりたい」
「仕事で英語を活かしたい」
「転職に有利な資格を取りたい」
そんな風にお考えの方にオススメなのがスタディサプリのTOECアプリ。
実際に英語が苦手な筆者がTOIEC初挑戦でこちらのアプリを使ってみました。
今回はその中でも「コーチングプラン」というコーチと並走するプランに申し込んで、初TOEICに向けて3か月間全力で頑張ってきました。
実際にスタディサプリTOEICを使ってみた感想や、コーチングプランのメリットデメリット、結果をご紹介していきます。
↓↓スタディサプリ English(TOEIC対策コース)はこちらから申し込めます↓↓
体験前の筆者の英語レベル
筆者の英語レベルははっきり言ってかなりひどいです(笑)
旅行好きなので海外に一人で行ってなんとかなっているので英語が喋れそうな雰囲気ですが、実は基本的に笑顔とボディランゲージで乗り切っていました。
高校2年生の頃にフランス語に目覚めてしまい、それ以来英語の勉強を放棄しています。←
「フランス語が出来る(出来るわけでもないですが)なら英語も出来るんじゃないの?」とよく言われますが全然違います。
似ている単語や定冠詞の感覚はフランス語を経由して覚えたので多少のアドバンテージはあるものの、実際に英語を勉強してみたら「未来形に助動詞が付く??」「過去形は動詞の形が変わるだけ??」と見事に大混乱(笑)
仕事柄外国の方とかかわることも多いのですが、英語の電話がかかってくると速攻で英語の話せる同僚に振っています←
そんな筆者ですが、やはり英語は出来たほうがいいよなーという思いで今回スタディサプリに申し込みました。
過去にも数々のアプリを試しては挫折しているので、少しでもプレッシャーをかけようと「コーチングプラン」というコーチがついて並走してくれるプランを頼みました。
目標点は3か月後に履歴書に書ける「600点」を目指します!
絶対無理だろwと思いつつも、できる限りは頑張ってみます。目標は高く!(笑)
スタディサプリTOEICとコーチングプランについて
そもそもスタディサプリって何ぞや?コーチングプランって?って感じだと思うのでそのあたりからご紹介していきます。
まずスタディサプリ。
これは株式会社リクルートが提供する勉強アプリの総称。
その中に
- スタディサプリ English(TOEIC対策コース)
- スタディサプリTOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン
というものがそれぞれ存在しています。
スタディサプリ English(TOEIC対策コース)
月額3,278円で使用できるアプリ。
基礎英語、単語、熟語、TOIEC対策動画などが収録されているアプリで、週ごとに時間を計測してくれるので自分の頑張りが目に見えてわかります。
動画は1回約3分~10分、単語・熟語も10問ずつ区切られているので、スキマ時間にやりやすい仕様となっています。
月額プランの他に、年間パック・6か月パックなど月割りの価格や安くなるお得なプランもあります。
↓↓スタディサプリ English(TOEIC対策コース)はこちらから申し込めます↓↓
スタディサプリTOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン
スタディサプリTOEIC(R)対策パーソナルコーチプランは3か月74,800円~とアプリに比べるとお値段はちょっと躊躇するレベルです。
使用するアプリは同じなのですが、
- レベルや目標に合わせて学習プランを提案してくれる
- 毎日コーチに勉強状況を報告
- わからないところを相談できる
プランとなっています。
コーチによるとは思いますが、実際にTOEICを受験する際のコツなども教えてくれるので、初めて受験する人はこちらのプランもオススメです。
筆者はコチラのパーソナルコーチングプランを選択しました。
英語の勉強が苦手で絶対に詰まるだろうと思ったことと、今回こそ集中してしっかり英語を学びたいという強い意志があったので、サボらないように自戒を込めて高いほうのプランにしました。
スタサプに登録
まずはスタディサプリTOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン(以下スタサプ)に申込。
公式サイトから申し込みを行い、どんなコーチがいいかなどのアンケートを答えながら手続き完了。
↓↓スタディサプリTOEIC(R)対策パーソナルコーチプランはこちらからも申込めます↓↓
https://eigosapuri.jp/toeic/personal-coach/
「どんなコーチがいいか」というアンケートには「心が折れやすいので優しい方でお願いします」と書きました(笑)
最初の7日間?は無料体験ができるので、ここでコーチとの相性なども確認できます。
まずは登録後にアプリをダウンロードして色々触ってみます。
基本的にアプリ内で完結するので使いやすそう。
動画講義もあるので音声ONでアプリを操作できる環境が必須です。
登録後少し経つと、コーチから初回面談の日程調整連絡がありました。
当日22時に決定。
どんなコーチなのか、気が合う方だといいなーと思いながら時間まで適度に過ごします。
コーチとの面談
コーチは温厚な感じの女性でした。
TOEICは980点を取ったこともあるというTOEICのプロ!受験回数もかなり多いようです。
ビジネス通訳のお仕事などもしている方で、知識経験ともに豊富な方でした。
初回の面談では
- 勉強の仕方と時間の取り方のアドバイス
- スタサプにない機能についての補助アプリの紹介(無料版とその効果的な使い方アドバイス)
- レベル別のざっくりとした勉強の流れ(基礎の動画から始めましょうということ)
- 単語を覚えたと言えるレベルの説明(一瞬でイメージできるレベル(自動化)すること)
という内容の話と、
- TOEICを受ける理由
- 趣味
などを聞かれました。
また、このプラン期間中に海外旅行の予定があった筆者は海外での利用について触れたところ
- 海外では利用が出来ない(エラーになる?そう。)
- 国内旅行の飛行機の中はWiFiがあれば大丈夫
とのことを伺いました。
海外旅行中に勉強できないのは手痛い…。残念ですがこれは諦めることにしました。
実際にやってみて
毎週月曜に今週の学習プランが配信されるとのことで、火曜に開始してしまった筆者には最初の週は課題なしとなりました。
これはちょっと不満…。少しでも早く進めたいのに…。
とりあえず毎日2時間、アプリの機能を確認しながら英語に触れてみました。
単語や動画を見てみたり。
アプリの機能とボリュームがとても多く、どこから手をつければいいのやらという感じでちょっと戸惑いました。
開始3日目に冊子が何冊か届きました。あまり説明がなかったのでこれを一体どうしたら…という状況。
とりあえず毎日「アプリの○○を2時間やりました」という報告はコーチに送っていました。
開始4日目?に模試を進められました。届いた冊子の中のpart4というのをが模試になるようです。
とりあえず冊子に沿ってやってみました。
ぜんっぜんわからん…!
あくまで現在のレベル感を確認したかったのだと思いますが、問題も英語なので問題の内容がまずわからないのも多く悲惨な結果に…。
マークシート式なのでわからないものでもとりあえず塗りました。
TOEICって点数分からないのか…。
とりあえずやってみたマークシートと各パートの時間経過、時間内でどこまでやれたかをコーチに報告。
後日分析結果をもらってだいたい360点くらいとの事でした。
思ったより取れてました(笑)
2週間目
日曜に課題が来ました。
基礎英単語30分、基礎英文法45分、基礎リスニング45分。
基礎英単語1300くらいあるので覚えきれずにちょっとメンタルダウン…。
1101から見たこともない単語が続いたのでしんどかったです…。(結局一旦諦めた)
基礎英文法はめちゃくちゃ分かりやすくて良かったですよ!
今までまったく英文法を理解してなかったので、ものすごく納得できる内容でした。
これ見れるだけでも課金の価値ありだと思いますね。基礎大事。
全部見ても数時間で終わるので1ヶ月だけアプリを試すのもいいかも。
リスニングのコツなどの動画もあるので必見です。
この週にはコーチとの面談2回目がありました。
- 詰まっているところのフォロー(単語の覚え方、見落としてる機能(帽子マーク))
- シャドーイングの練習の仕方
などを教えてもらいました。
単語リワード画面の例文の横に帽子のマークがあり、これをタップすると他の受験生のコメントや先生のアドバイスが記載されていて、少しだけ理解力が進みます。
この機能、結構見落としがちのようで、コーチングプランでないと気づかずに終わってたかも…。
3週間目
今回の課題はTEPPAN英単語 30分(1~100までの自動化)・パーフェクト講義60分(part1)・パーフェクト講義英文法30分(時制~不定詞)
という感じでした。
パーフェクト講義はTOEICの問題にそって解説してくれる講座。Part1はリスニングセクションなので問題を解いて解説動画を見て、あとはひたすらシャドーイング。
シャドーイングが重要らしいとの事で60分と長め。
パーフェクト講義英文法は基礎英文法と違って一気レベルが上がった感じです…。
長い文章とか惑わせる文章とか知らない単語とかが多くてかなり困惑しました…,
繰り返し講義動画を見ながら理解して覚えていくのに必死…。
TEPPAN英単語は1~100なのでまだ簡単な方。基礎英単語と被ってるものもあり。
覚えにくい単語は帽子マークや例文を見て印象付けてから覚えるようになったので木曜日くらいには自動化出来てきました。
4週間目
今回の課題はTEPPAN英単語 30分(101~200までの自動化)・パーフェクト講義60分(part2)・パーフェクト講義英文法30分(分詞~関係詞)
このあともだいたい同じような配分で進んでいきました。
英単語は前週と同様で200までなら木曜くらいまでに自動化。慣れてきたので金曜から201~300にも手を出す笑。
間違えた単語やチェック付きの単語もしっかり復習機能でやり直し。
パーフェクト講座part2は音声だけだしかなり早いし文章量も多いのでpart1よりは難易度が上がった感じ。
ほぼ毎日「シャドーイングが重要!」とメッセージが来るのでシャドーイングメインに繰り返し実行していました。
パーフェクト講座英文法はめちゃくちゃ難しくて全然理解出来ず…。
コーチ曰く高得点者向けなので分からなくて当然とのこと。基礎英文法を理解していればOKなので分からないことは本やインターネットで調べつつ、確認テストの解説もしっかり読むことをアドバイスされた。
オススメの英文法の本も紹介してくださいました。
この週は日々の報告の返信の他に、コーチが受けた直近日で開催したTOEICの所感がpartごとに少しづつ届きました。難易度やどんな問題があったかなど。
TOEICのテスト感を少しずつイメージできるようになってきました。
実際の試験
上記のような感じでバランスをとりつつ、ほぼ毎日2時間の勉強をしながら、3か月目にTOEICを受験。
正直あまり自分のレベルが上がった感じはなく不安でいっぱいでした(笑)
しかも3か月目の途中で試験日となってしまったので(受験時期を色々考慮した結果こうなってしまいました)、アプリ内の全パートが勉強できたわけじゃないので「本当にこれで大丈夫…?」という感じになっていました。
実際にはやり残したPart7は他のパートの総復習で解ける?ので目標点を考えればやっていなくて大丈夫とのことだったのですが、それを言われたのが最終週だったので、「もっと早くそれを言って…」という気持ちもなくもありませんでした(笑)
あと、この頃にはちょっと気が緩んでて、2時間出来ない日も少しずつ増えていて罪悪感もありつつ…。
とにかく色々複雑な思いを抱えながら試験に臨みました。
やってみた実感としては「リスニング全然できなかった…!」という感想です。
前半はまだ分かったのですが、後半がほぼ全部わからない…。
それと最後Part7は時間がなくて問題を読まずにマークだけ付けました。1点でも入ればという感じ。
なので完全に実力の点数かと言われると怪しいですが、これもTOEICらしさと言えるかもしれません。
リーディングの方は意外とわかる問題も多くて、この辺りはちゃんとやってきた甲斐があったのかなと思います。
模試の時は問題の意味すら理解できてなかったし…。
結果を迎える前にコーチングプランの期限となってしまったので、コーチにお礼を言いつつ、結果は一人で受け取ります。
受験結果の発表日。
メールで結果のお知らせが届くので、記載のURLからログインして結果を見に行きます。
結果・・・
495点!!
目標の600点には程遠い結果でしたが、思ったより取れていた印象です。
あんなに英語が苦手だったのに、ちゃんとやっただけの結果は出て、個人的には満足です。
でもやっぱり600点取りたいし英語しゃべれるようになりたいので、引き続き英語の勉強を頑張っていきます。
ちなみにスタディサプリTOEIC(R)対策パーソナルコーチプランを申し込むと12ヶ月無料でスタサプTOEICアプリを使うことが出来ます。
コーチのアドバイスはなくなってしまいましたが、引き続きアプリで勉強していきたいですね。
まとめ
スタサプTOIECを3か月やってみた結果は
360点→495点
でした!
点数上で見るとそれほど上がった感じはないかもしれませんが、スタディサプリTOEIC(R)対策パーソナルコーチプランをやったことで
- 基礎的な英文法の理解
- 英語の勉強の仕方
- TOEICの対策方法
が分かったので、独学よりずっと早く深く英語を理解できたような気がします。
コーチが学習を見ていてくれるというのも大きかったですね。
コーチングプランの3か月はちょっとサボる日もありましたが結構ちゃんと毎日2時間勉強していました。
コーチングプランの期間が終わってからは見事に1日5分触るか触らないかの日々に逆戻りしました…(笑)
集中的に英語力をアップさせたい方はコーチングプランがお勧めですよ!!!
それから仕事で英語を使う機会がちょっとだけ増えたのですが、その時に「TOEICの勉強で出てきた単語だ!」ということが何度かありました。
TOEICの単語、日常生活でよく使うっていうのは本当だったんですね。
スタディサプリTOEIC(R)対策パーソナルコーチプランは
- 英語の勉強を本格的に頑張りたい人
- 英語を基礎から学びなおしたい人
- 挫折しやすい人
- TOEICの点数を上げたい人
に本当にオススメのアプリ・プランだと思います。
値段は高いけど、筆者もやってみてよかったと思っています。
ぜひ利用して、英語力をアップしてくださいね♪
↓↓スタディサプリ English(TOEIC対策コース)はこちらから申し込めます↓↓
関連記事
★↓↓この記事が「役に立った」と思ったらポチっとお願いします!!↓↓★
にほんブログ村
※当ブログは各種アフィリエイトプログラムに参加しています。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。※